初心者にわかりやすい!中医学の勉強におすすめの本7選

  1. ホーム
  2. おすすめの本
  3. 初心者にわかりやすい!中医学の勉強におすすめの本7選
row of books in shelf
Photo by Pixabay on Pexels.com

現代医学である西洋医学とは全く違う考え方で、独自の発展を遂げてきたのが中医学。

未病という言葉が一般的に認識されるようになってから、中医学が注目されるようになりました。中医学は漢方や薬膳を勉強するうえでも基本となる理論で、欠かせないものです。

しかし、いざ中医学を勉強しようと思っていても、難しい言葉や言い回しが多く、独学は決して簡単なものではありません。

そこで、今回は初心者にもわかりやすい、中医学の勉強におすすめの本を紹介していきたいと思います。

中医学とは

中医学とは、中国伝統医学のことで東洋医学とも表現されます。

中医学と一口に言っても、簡単には説明ができないほど奥が深く内容は多岐にわたります。中国4000年の歴史とも言うように、中医学のルーツも4000年前にさかのぼることができると考えられているのです。

もともとは草木や鉱物などから作られた薬による治療、鍼灸、あんまなど独立していたものが、長い年月を経て中医学として理論統一されました。

中医学の特徴は、病気そのものを見るのではなく、病人をみるということです。検査の結果に異常が無くても、体調として表れている場合、それは未病として扱われます。

さらに、中医学は特有の3つの考え方の下に成り立っています。

整体観(せいたいかん)

人間は気候やストレスなど、自然界から受けるさまざまな外的要因にさらされています。整体観は、そのような外の環境と人の内部の環境とを調和させる考え方です。「バランス医学」とも呼ばれています。

弁証論治(べんしょうろんち)

証とは病の本質や、体質のこと。弁証論治は、病気の原因や経過を調べ、患者一人一人の体質に合った治療をおこなっていくという考え方です。「オーダーメイド医療」という言葉で言い表されています。

未病先防(みびょうせんぼう)

未病先防は、患者それぞれの体質に合わせて、養生法により病を未然に防ぐという考え方です。未病先防は、「予防医学」や「セルフメディケーション」という言葉に置き換えることもできます。

病を未然に防ぐということは、健康な状態で病気になっていない場合と、発症はしていないものの病気が隠れている場合の2パターンに分けることができます。

中医学が注目されている理由

いわゆる現代医学である西洋医学と、東洋医学である中医学はその考え方が違います。西洋医学では病気そのものをみて治療をおこないますが、中医学は病気そのものではなく病人をみるものです。このように、病気に対するアプローチの仕方が違うなか、いま中医学に注目が集まっているのはなぜでしょうか?

健康意識の向上

病気にならない為には、日ごろの健康管理が大切です。健康な状態で病気になっていない場合、病気にならないように未然に防ぐということが、中医学ではとても大切な考え方なのです。

自分で自分の身体を管理するなど、健康志向が高まっていることも中医学に注目が集まっている理由の一つと言えるでしょう。

原因不明の症状に悩まされている人が増えている

現代はストレスや不妊症、不眠症、アレルギーなどさまざまなことに悩む人も多く、なかには原因不明のものも多くなっています。

原因不明で治療をおこなうことのできない症状は、身体のバランスを整えたり自然治癒力を高めたりすることで、症状を改善する効果が期待できるのです。

西洋医学では原因や治療法が解明されていない病気などでは、中医学の理論に基づく治療法で改善することもあり、注目されています。

中医学の本の選び方

これまで説明してきたように、広い観点からアプローチする中医学は、いざ勉強するとなると、なかなか奥が深く難しいものです。

初心者が中医学の勉強を始める際に、どのようなポイントを押さえて本を選ぶと良いのかを紹介したいと思います。

中医学の全体がイメージできるもの

よく、現代医学が「ミクロの医学」と表現されるのに対し、中医学は「マクロの医学」と表現されます。身体全体のバランスをみて多方面からアプローチする考え方ですから、中医学は全体像が見えてこないとなかなか理解するのに時間がかかります。

興味のある一部分を専門的に突き詰めるのではなく、まずは全体を網羅できる本を選ぶことから始めましょう。

用語の説明がわかりやすいもの

中医学の用語は、日本人にはなかなか聞きなれない、馴染みのない言葉ばかりです。用語自体の説明がなければ読み進めることすら難しいことも。用語の説明がわかりやすく書かれているものや、かみ砕いた表現で説明されている本を選びましょう。

図や文字が見やすいもの

適度に挿絵を入れてあったり、文字が見やすく、大事な箇所にはわかりやすく色づけされている本を選ぶのがおすすめ。視覚的に受け入れやすい本を選ぶのが、勉強を長く続けていけるコツです。

初心者向けおすすめの中医学の本7選

それでは、ここからは初心者におすすめの中医学の本を紹介したいと思います。

初心者向けでも全体を広く浅く勉強するものから、最初からしっかりかみ砕きながら学習していくものまでさまざまです。自分がどのような方法で勉強していくのが合っているのか考えながら、一番良い一冊を選んでいきましょう。

やさしい中医学入門 / 関口善太(著)

中医学を勉強するうえで、まずは広く浅く、全体的なイメージをつかむのによい入門書です。中医学にまったく触れたことがない人でも、わかりやすい説明でしっかりと基礎を身に着けることができます。最初の一冊におすすめの本です。

中医学ってなんだろう ①人間のしくみ / 小金井信宏(著)

聞きなれない言葉ばかりでなかなかとっつきにくい中医学を、現代の日本人にも理解しやすい言葉を使ってわかりやすく解説しています。難しい言い回しは苦手、簡単にまとめられた他の中医学の本でもどうしても途中で挫折してしまう、という人にもおすすめの本です。

中医学の仕組みがわかる基礎講義 / 兵頭明(著)

中医学に精通する兵頭明氏が、普段おこなっている中医基礎学の講義をもとに、講義形式で紙化したものです。

実際に鍼灸専門学校の1年生におこなっている中医基礎学の講義をもとに作成しているので、まるで講義を受けているかのように基礎からしっかりと学ぶことができます。まとめのドリルもあるので、理解度を確認しながら進むことができますよ。

【送料無料】 中医学の仕組みがわかる基礎講義 / 兵頭昭 【本】

東洋医学のしくみ 気・血・津液から鍼灸、漢方治療まで / 兵頭明(監修)

『東洋医学のしくみ』は、中医学を学ぶ学生から、独学で勉強したい人まで幅広い層に人気のある本です。図解が多くかみ砕いた内容になっており、概論をしっかり学ぶことができます。初心者から使い始めても、長く使い続けることができる一冊です。

徹底図解 東洋医学のしくみ 気・血・津液から鍼灸、漢方治療まで / 兵頭明 【本】

基本としくみがよくわかる東洋医学の教科書 / 平馬直樹(監修)、浅川要(監修)、辰巳洋(監修)

中医学の最強バイブルとも謳われる東洋医学の入門書。とても見やすいオールカラー版なので、絵が豊富なのはもちろん、時には写真も交えてわかりやすく解説しています。視覚的に理解しやすく、内容も網羅的に書かれているため、初心者にとてもやさしい本です。

全訳中医基礎理論 / 浅野周(翻訳)

『全訳中医基礎理論』は、中国の中医学院の教本の一つとして使われている全国共通教材を翻訳したものです。

翻訳でありながら独自の解説を加え、理解しやすいように工夫されています。これまで紹介した本と比べると、やや踏み込んだ内容になっているのが特徴です。

中医学の基礎 / 平馬直樹(監修)、兵頭明(監修)、路京華(監修)、劉公望(監修)

『中医学の基礎』は、中国の教材をベースに作成した日中共同編集による本格的な仕上がりです。全訳中医基礎理論と同じく、やや踏み込んだ内容となっていますが、中医学の基礎をしっかり固めたいという人におすすめの内容となっています。

まとめ

中医学は聞きなれない言葉ばかりで、独学で勉強するにはなかなか難しいもの。選んだ本によっては、その難しさで挫折してしまうことも少なくありません。

しかし、中医学の本もさまざまなものが出てきて、選択肢は多くなっています。特に、初心者が独学で勉強するのに良い本は、近年非常に増えてきました。

そのなかにはきっと、わかりやすいと感じるものがあるはず。ぜひ自分に合った一冊を見つけてくださいね。