寒い時期”ブリ”で予防したい冷え性と貧血

  1. ホーム
  2. 普段使いの薬膳レシピ
  3. 寒い時期”ブリ”で予防したい冷え性と貧血

冬になると旬を迎え、美味しさが増すブリ。最近ではスーパーマーケットオリジナルのブリや、産地のブランドブリなど、各地でその美味しさを競い、味わい比べることすらできるようになってきましたね。今回は日本人が好む魚の一つ、ブリについて、栄養価や薬膳の効能、また、美味しいレシピをご紹介します。

person throwing fish net while standing on boat
Photo by Quang Nguyen Vinh on Pexels.com

ブリの原産地や特徴とは?

ブリはスズキ目スズキ科の回遊魚で、主に北半球の太平洋沿岸を生息域としています。日本近海では、北海道から九州までの太平洋、瀬戸内海、日本海と、日本円沿岸を広く回遊しています。

旬は冬から産卵を控えた春にかけてで、富山県や北海道、三陸沖で上がった天然ものに関しては、高級魚としてかなりの高値が付くことがあります。

また、サイズにより名前が変わり、各地で若干の呼び名は変わるものの、縁起の良い出世魚としてお正月などの節句に利用されることが多く、岡山県の一部をはじめ、各地で、お雑煮の具材としても愛されています。

冒頭でもご紹介したとおり、全国各地でエサや飼育環境に工夫を凝らして養殖されており、各地で自慢のブランドブリが競うように作り出され、とても身近な魚になってきましたね。

ブリの産地富山県では、戦国時代頃より、年末にブリを贈答の品として利用する習慣があり、飛騨や信州まで運ばれることもあったそうです。その時にブリを運搬した経路は、現在でも鰤街道と呼ばれています。

ブリは小骨が少なく、食べやすい魚の一つです。また、旬を迎える冬になるととても脂ののりがよく、刺身から煮物、焼き物、揚げ物と、調理法、和洋中を問うことなく食べることができます。

一方、晩春から秋にかけては脂が抜け、さっぱりとした味を楽しむことができます。

なお、ブリに限らず天然の魚には、まれに寄生虫がついていることがあります。多くは販売店で切り身にする際に取り除かれていますが、生食する際はよく確認し、心配な場合は一旦冷凍して、解凍したものを召し上がってください。

ブリの栄養や薬膳的効能

たんぱく質

たんぱく質は3大栄養素の一つで、筋肉や血液、免疫細胞のもとになるほか、私たちのエネルギー源としても利用されています。日々分解、生成を繰り返しているため、毎日欠かさずに取り続ける必要があります。

ビタミンB1

水溶性のビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える働きをしています。そのため、脳神経系を健康に保ち、疲労回復を助ける働きがあります。

ビタミンB2

ビタミンB2は糖質やたんぱく質、脂質からエネルギーを作り出し、代謝を司る働きがあります。また、皮膚や粘膜を健やかに保ち、口角炎や口内炎を予防する作用があります。

ビタミンD

ビタミンDは脂溶性のビタミンで、カルシウムの吸収を助け、骨粗しょう症を予防する効果が期待できます。不足すると、くる病や骨粗しょう症を引き起こすことがあります。

ナイアシン

ナイアシンは水溶性のビタミンB群の一種で、糖やたんぱく質、脂質からエネルギーを作り出し、皮膚や粘膜の保護をします。ナイアシンが不足すると、食欲が落ちたり皮膚がうろこ状になる皮膚炎、認知症などを引き起こしたりすることがあります。

DHA/EPA

DHA(ドコサヘキサエン酸)/EPA(エイコサペタンエン酸)はともに魚の脂、オメガ3脂肪酸の一つです。DHAは血中コレステロール、中性脂肪の低下に役立ち、血液をサラサラにし、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

EPAは血管や細胞膜を柔らかくしなやかに保ち、心臓病や脳梗塞をふさぐ働きがあります。

薬膳で考える こんな時にブリがおすすめ

中医薬膳学ではブリを下記の通り定義しています。

性味帰経効能適応
甘酸/温肝脾腎補気 補血 滋陰 健脾貧血 高血圧 骨粗しょう症/動脈硬化予防 血栓予防

『現代の食卓に生かす「食物性味表」」日本中医食養学会編纂より

・体が冷えて温まらないとき

 薬膳では、ブリには血液をサラサラにして血行を促進し、体を温める作用があるといいます。かつて、寒ブリを獲る漁師の方たちが、極寒の海から帰ったとき、ブリの鍋を食べて冷え切った体を温めたということからも判りますね。

・貧血気味のとき

薬膳では、ブリには血液を補う働きがあるといいます。貧血気味で疲れやすい方には特におすすめです。鉄分の吸収を高めるビタミンCを合わせると効率的に取ることができます。

レンコンやじゃがいもは加熱しても壊れにくいビタミンCを多く含んでいますので、副菜に利用したり、ブリをムニエルにしてレモンを添えたりしても良いですね、

・更年期障害が気になる時に

薬膳では、更年期障害は陰陽のバランスが崩れ、陰が不足していると考えます。ブリには陰の気を整え、陰陽のバランスを整える働きがあります。消化吸収がよくなるように、油を使った料理よりは煮物やなべ物のほうがむいています。

煮つけにしたり、なべ物や次にご紹介するつみれ汁にしたりして、ゆっくりと召し上がってくださいね。更年期障害の特徴的な症状の一つ、イライラを解消するためには、薬膳では香りを楽しむことが有効だといわれています。ブリを調理したら、三つ葉やゆずなどの香り高いものを添えてあげるのもおすすめです。

ブリレシピ

ブリのつみれ汁  (4人分)

照り焼きやブリ大根など、ブリにはおいしい食べ方がたくさんありますね。今回は少し珍しい食べ方かもしれませんが、とても体が温まり、野菜もしっかりと食べられるように、と、具沢山のつみれ汁をご紹介します。

寒い中帰ってこられたご家族にとって、ほかほかと温かいつみれ汁は体の芯から温まるご馳走になりますね。

れんこんは、薬膳では肺の熱を取り、潤いを与えるといわれています。また、免疫力を高める作用が強いLPSという成分を多く含んでいます。流行性の疾患が流行り出す秋から冬にかけて、ぜひとも取っておきたいですね。

・ブリ・・・2きれ

・しょうが・・・1/2かけ

・日本酒・・・大さじ1

・片栗粉・・・大さじ1

・塩・・・2つまみ

・れんこん・・・5cm程度

・にんじん・・・1/4本

・大根・・・5cm分

・ごぼう・・・20cm分

・ひらたけなど・・・1/4かぶ

・きぬさや・・・8個

・白ネギ・・・1本

・出汁・・・800cc

・白みそ・・・大さじ5

【作り方】

  • ブリは皮と骨を除き、身を包丁で叩いて、ひき肉状にしておきます。しょうがはすりおろしておきます。白ネギは薄めの斜め切りにしておきます。れんこん、にんじん、大根は皮をむいていちょう切りに、ごぼうはささがきにしておきます。ひらたけは汚れをふき取り、適当な大きさに手で裂いておきます。
  • ①のブリにしょうがのすりおろし、日本酒、片栗粉、塩を加え、よく練り混ぜます。
  • 鍋に出汁を沸騰させ、①の大根、にんじん、ごぼうを入れて5分程度煮てから、スプーンなどを使って②のつみれを一口サイズに丸めながら、落としいれ、5分ほど煮て火を通します。つみれがすべて入ったら、①のひらたけ、ネギを入れてさっと火を通します。
  • 火を止めてから白みそを加え、味を整えて出来上がりです。お好みで柚子胡椒や七味唐辛子などを添えてもおいしく召し上がれます。

まとめ

冬になると寒ブリがおいしくなりますね。スーパーマーケットで艶やかなブリを見つけると、ついつい手に取りたくなります。濃厚な脂の旨みを楽しみたい時は腹側を、身のおいしさと脂とのバランスを楽しみたい時は背側を、と、選び分けると上手に楽しむことができますよ。