薬膳のプロになる/初心者が薬膳の資格、学ぶためのページ
  • 薬膳の資格・講座
  • 薬膳の基本
  • おすすめの本
  • 普段使いの薬膳レシピ
  • おすすめのお店
  • 徒然日記
  • 問い合わせ/仕事依頼
  • 「薬膳」てなに?
  • 薬膳の資格・講座
  • 薬膳の基本
  • おすすめの本
  • 普段使いの薬膳レシピ
  • おすすめのお店
  • 徒然日記
  • 問い合わせ/仕事依頼
  • 「薬膳」てなに?

食材

  1. ホーム
  2. 普段使いの薬膳レシピ
  3. 食材
funny little dachshund puppy sleeping on cozy sofa
続きを読む

あなたが眠れない原因は?タイプ別不眠症におすすめの薬膳の紹介

なかなか寝付けないことや、寝てもすぐに起きてしまうなど、睡眠に対して悩みを抱えているという方はいませ...
2021・4・30(金曜日)
flat pasta noodle with green sauce dish and cherry tomato on top
続きを読む

病気の予防にはまず免疫力を上げることから!おすすめの薬膳レシピの紹介

すぐに風邪をひいてしまったり、体調不良になりやすかったり、普段から体力がないと感じている方はいません...
2021・3・15(月曜日)
a mouth watery of a creamy soup
続きを読む

味噌で医者いらず?女性にうれしい味噌の健康効果とは

毎日の食卓に、味噌汁や味噌を使った料理は登場していますか?地域により、白味噌や赤味噌、田舎味噌、麦味...
2021・3・12(金曜日)
textured sandy surface in desert
続きを読む

乾燥対策は身体の内側から!肌に潤いがない方におすすめの薬膳の紹介

冬は肌の乾燥が気になるという方も多いのではないでしょうか? 肌が乾燥していると、お化粧のノリが悪くな...
2021・2・22(月曜日)
silver fish on brown wooden table
続きを読む

サバは血行促進、疲労回復におすすめ

サバの原産地や特徴とは? サバはスズキ目サバ科に属する肉食の回遊魚の一つです。日本近海に生息するのは...
2021・2・13(土曜日)
garlic bulbs on brown surface
続きを読む

【薬膳】スタミナの宝庫 にんにく

疲れたらにんにく、スタミナをつけたいからにんにく。私たちには、にんにくイコールスタミナ、という公式が...
2021・1・30(土曜日)
photo of snow covered trees
続きを読む

なかなか治らない冷え性は薬膳で改善しましょう!おすすめの食材とレシピを紹介

冬には手足が冷えやすくなったり、夏の冷房の効いた部屋では寒気を感じたりと、冷え性で悩む方は多いもので...
2021・1・26(火曜日)
close up photo of broccoli on green tray
続きを読む

【薬膳】ブロッコリーはデザイナーフーズの上位に位置する健康野菜

一年を通して野菜コーナーで入手でき、手がるに使えて彩りを添えることもできるブロッコリー。便利なだけで...
2021・1・22(金曜日)
sleepy woman lying on bed with alarm on smartphone
続きを読む

朝がつらいのは気虚が原因?薬膳でエネルギー不足を補おう

午前中どうしてもやる気がでないことや、めまいや疲労など朝から不調を感じることが多いなど、朝のつらさに...
2021・1・12(火曜日)
続きを読む

気の滞りを解消し食欲増進に春菊

秋が深まり、冬の足音が聞こえるようになると食べたくなる春菊。特有の苦みや香りは好き嫌いが分かれるとこ...
2021・1・9(土曜日)

投稿ナビゲーション

1 2 … 5 次のページ

カテゴリー

  • Uncategorized
  • おすすめのお店
  • おすすめの本
  • 徒然日記
  • 普段使いの薬膳レシピ
    • 症候
    • 食材
  • 漢方
  • 薬膳の基本
  • 薬膳の資格・講座

タグ

おすすめ さといも むくみ クコの実 シェア畑 セロリ レシピ レンコン 不眠 中医学 二日酔い 五味 五性 五臓 冬 冷え 冷え性 凜林 家庭菜園 心 手軽でおいしい 旬の食材 春 未病 東洋医学 柿 気虚 漢方 無農薬野菜 目の疲れ 秋 肝 肺 胃もたれ 脾 腎 薬膳 薬膳のプロになる 薬膳の基本 薬膳インストラクター 薬膳レシピ 薬膳食材 資格 里芋 風邪

プロフィール

 

MAKIKO

内科医師 兼 ライターも生業としている

臨床に従事するうち、東洋医学、漢方を学ぶうち”未病”を病気にしないことの大切さを感じ発信も行っている

詳しくはこちら→ 

Powered by shine"薬膳のプロになる"