症候 なかなか治らない冷え性は薬膳で改善しましょう!おすすめの食材とレシピを紹介 冬には手足が冷えやすくなったり、夏の冷房の効いた部屋では寒気を感じたりと、冷え性で悩む方は多いものです。女性の半数以上が冷えを感じていると言われ、男性でも冷え性で悩んでいる方は少なくありません。冷え性というのは、西洋医学では病気と扱われてい... 2021.01.26 症候食材
普段使いの薬膳レシピ 老化との付き合い方 老化の速度を緩める方法について老化とは何でしょうか?老化とは、陰陽や虚実の変化、脾の機能低下、あるいは先天の精の減少と言ったことが原因で引き起こされます。老化は誰しも経験します。そして老化からは逃げられません。それならば老化とどううまく付き... 2021.01.05 普段使いの薬膳レシピ症候食材
普段使いの薬膳レシピ 【季節の養生ごはん】冬の免疫力アップに効く薬膳料理と薬膳茶 冬は冷えや乾燥が気になる季節。風邪をひかないように体調管理には日々気を付けたいものですよね。もともと人体には菌やウイルスから体を守ってくれる「免疫力」が備わっていますが、免疫力は普段口にしている食物によってより強くすることができます。数千年... 2020.12.02 普段使いの薬膳レシピ症候食材
普段使いの薬膳レシピ 中医学的、老化による記憶力低下とは 腎のケア Photo by Tirachard Kumtanom on Pexels.com記憶力低下に対処するために私たちが今からできることとは?記憶力低下…年齢を重ねれば誰でも経験するとも言える、この症状。私たちはただその記憶力が低下する状況を受... 2020.11.19 普段使いの薬膳レシピ症候
普段使いの薬膳レシピ □■冬の食養生についてPart2 「腎」を補う■□ <まだまだあります!冬におすすめの食材>前回、冬に食べて頂きたい食材について、生姜とシナモンを紹介させて頂きました。今回も引き続き冬におすすめの食材を薬膳の観点から紹介致します。Photo by Dana Tentis on Pexels.... 2020.11.05 普段使いの薬膳レシピ食材
普段使いの薬膳レシピ 薬膳の「五臓」とは~肝・心・脾・肺・腎のはたらき~ 今回ご説明するのは、人間の臓器のはたらきを五行説に基づいて分類した「五臓」についてです。五行説は、自然界にあるものを5つの要素に分類して、すべてがバランスしている「調和」の状態を理想的だとする考え方です。これに基づいて、互いの働きを促進した... 2020.10.22 普段使いの薬膳レシピ