春の気候と薬膳の考え方
春は暖かくなってきたとはいえ、朝晩の冷え込みが続き、寒暖差が大きい時期です。この気温差が自律神経に負担をかけ、体調を崩しやすくなります。薬膳では、春は「肝」の働きを整えながら、気温差に対応できる体づくりを意識することが大切です。
春の寒暖差に負けない食材選び
この時期は、体を優しく温めつつ、巡りをよくする食材を取り入れるのがポイントです。
体を温める食材
- 生姜:血行を促進し、冷え対策に。
- ニラ:温性の食材で、体を内側から温める。
- 鶏肉:消化吸収がよく、気力を補う。
気血の巡りをよくする食材
- クコの実:血の巡りをよくし、目の疲れにも◎
- セロリ:気を巡らせ、ストレス緩和に。
- ショウガ:温めながら巡りをよくする。
寒暖差に負けない薬膳風レシピ
【春野菜と鶏肉の生姜スープ】
材料(2人分)
- 鶏もも肉 150g
- 春キャベツ 2枚(ざく切り)
- ニラ 1/2束(ざく切り)
- 生姜 1片(千切り)
- クコの実 小さじ1
- 水 400ml
- 塩 少々
- 醤油 小さじ1
作り方
- 鶏もも肉を一口大に切る。
- 鍋に水を入れ、鶏肉、生姜を加えて中火で煮る。
- 鶏肉に火が通ったらキャベツ、ニラ、クコの実を加え、さらに5分煮る。
- 塩、醤油で味を調えて完成。
まとめ
春は気温差で体調を崩しやすい季節ですが、薬膳の知恵を活かして、食事で整えることができます。体を温める食材と巡りをよくする食材を上手に取り入れ、元気な春を迎えましょう!