疲れ・だるさに!秋の補気食材まとめ

white rooster on green grass field 普段使いの薬膳レシピ
Photo by Ianos on Pexels.com

秋は「実りの季節」であり、夏に消耗した体を回復させる大切な時期です。しかし、夏の暑さや冷房の影響で体力を消耗したまま秋を迎えると、疲れ・だるさ・やる気の低下が続くことがあります。東洋医学ではこれを「気虚(ききょ)」といい、エネルギーの不足による症状と考えます。

本記事では、秋に取り入れたい補気食材と薬膳的養生法をご紹介します。


◆ 東洋医学でみる秋の疲れと気虚

東洋医学において「気」は体を動かすエネルギーの源。呼吸や飲食で作られ、全身に巡っています。気が不足すると、以下のような症状が出やすくなります。

  • 疲れやすい
  • 倦怠感
  • 風邪をひきやすい
  • 食欲不振
  • 集中力の低下

特に秋は「肺」と関わりが深く、気虚になると免疫力の低下から呼吸器のトラブルも増えてきます。


◆ 秋におすすめの補気食材

気を補う「補気薬膳」は、疲れやだるさの改善に有効です。

  • 米類(白米・もち米):胃腸を補い、消化力を整える
  • 山芋(長芋):脾と肺を補い、滋養強壮に優れる
  • 大豆製品(豆腐・納豆・枝豆):気を補い、血も養う
  • 鶏肉:消化吸収がよく、疲労回復に適する
  • かぼちゃ:胃腸を助け、エネルギーを補給する
  • きのこ類(しいたけ・舞茸):免疫力アップに役立つ

これらは胃腸の働きを助け、気を生み出す力をサポートしてくれます。


◆ 薬膳レシピ:鶏肉とかぼちゃの滋養スープ

材料(2〜3人分)

  • 鶏むね肉 … 150g
  • かぼちゃ … 150g
  • 長芋 … 100g
  • 玉ねぎ … 1/2個
  • 干ししいたけ … 2枚(水で戻す)
  • 生姜 … 1片
  • 水 … 600ml
  • 塩 … 少々

作り方

  1. 干ししいたけを水で戻し、戻し汁はスープに使う。
  2. 鶏肉を一口大に切り、生姜と一緒に鍋で軽く炒める。
  3. 水としいたけの戻し汁を加え、かぼちゃ・長芋・玉ねぎを入れる。
  4. 弱火で20分ほど煮込み、塩で味を整える。

👉 補気食材である鶏肉・かぼちゃ・長芋を使ったスープ。体を温め、胃腸を労わりながらエネルギーを回復させます。


◆ 生活養生のポイント

  • 規則正しい食事:朝食を抜かず、気を補う食材を取り入れる
  • 深呼吸を意識:肺を養うために、秋の澄んだ空気を取り入れる
  • 無理のない運動:ウォーキングやストレッチで気の巡りを改善
  • 十分な睡眠:夜更かしを避け、体の回復力を高める
  • 冷え対策:朝晩の冷え込みに注意し、腹部や足元を冷やさない

◆ まとめ

秋の疲れ・だるさは「気虚」が原因のことが多く、補気食材を取り入れることで体力回復に役立ちます。鶏肉や山芋、かぼちゃなどを日常的に食べながら、生活養生を意識することで、秋を元気に乗り切りましょう。

タイトルとURLをコピーしました