🌿 梅雨前に整える!脾をいたわる薬膳で体調管理を

woman in gray tank top lying on bed 普段使いの薬膳レシピ
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

梅雨の前に感じる「なんとなく不調」、それは脾のサインかも?

梅雨が近づくこの季節、次のような症状を感じたことはありませんか?

  • 体が重くだるい
  • 胃もたれや食欲不振
  • 朝起きても疲れが取れない
  • むくみが気になる

これらはすべて、東洋医学でいう「湿邪(しつじゃ)」が体に影響を与えている状態。
特に湿気が体内にたまるとダメージを受けやすいのが、**「脾(ひ)」**という消化器系の働きを司る臓腑です。


🧭 東洋医学で見る「脾」と湿の関係

東洋医学では、**「脾は運化を司る」**と言われ、食べたものを気や血に変えて全身に送る働きがあります。
しかし湿気が多い季節になると、体内に余分な水分(痰湿)がたまりやすくなり、脾の働きが低下してしまうのです。

🔸脾が弱ると起こりやすい不調

  • 食欲不振
  • 下痢・軟便
  • 疲労感
  • むくみ
  • 集中力の低下

🍴 脾を整える薬膳の基本食材

食材はたらき
山芋脾を補い、疲労を回復
はとむぎ余分な水分を排出してむくみを改善
なつめ脾をやさしく補い、気血を養う
小豆利水作用、解毒作用あり
生姜温性で脾胃をあたためる

🍚 今日のレシピ

【はとむぎと山芋のやさしい薬膳おかゆ】

~湿気に負けない体づくりをサポート~

材料(2人分)

  • 白米 … 1/2合
  • はとむぎ … 大さじ2(洗って一晩水に浸ける)
  • 山芋 … 約100g(すりおろし or 角切り)
  • なつめ … 2個(種を取り刻む)
  • 生姜 … 少々(みじん切り)
  • 水 … 約600ml
  • 塩 … 少々(仕上げに調整)

作り方

  1. 白米とはとむぎをよく洗い、水と一緒に鍋に入れて火にかける。
  2. 沸騰したら弱火にして、コトコト30分ほど炊く。
  3. 山芋、なつめ、生姜を加え、さらに10分ほど煮込む。
  4. 塩で味をととのえて完成。

📝 ポイント:
山芋のねばり成分が胃腸を守り、はとむぎの利水作用で体内の湿を取り除きます。梅雨前の疲労対策にぴったり!


☕ おすすめの摂り方&過ごし方

  • 朝ごはんや夕食に取り入れると胃腸の調子が整いやすい
  • 冷たい飲み物を控え、温かい白湯を飲む習慣をつける
  • 湿度の高い日は軽いストレッチで巡りを良くする

🌿 まとめ

梅雨に向けての体調管理のカギは「脾」にあります。
湿気に負けない体をつくるためには、日々の食事がとても重要。
薬膳の知恵を活かして、やさしくておいしい「脾をいたわるレシピ」をぜひ取り入れてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました