立秋の食養生:残暑を乗り切る陰陽のバランスと薬膳の工夫

sunflower during sunset 普段使いの薬膳レシピ
Photo by Pixabay on Pexels.com

■ 立秋とは?まだ暑いけれど季節は秋へ

8月1日ごろの「立秋」は、暦の上では秋の始まりを告げる節気です。とはいえ、気温は高く湿度もあり、体感では真夏のまま。東洋医学ではこの時期を「陰陽の転換点」ととらえます。

夏の「陽」の気が次第に弱まり、「陰」の気が立ち上がり始める——
つまり、**“夏から秋への橋渡し”**がこの時期の体調管理のカギです。


■ 陰陽バランスが崩れると?

この季節、次のような症状が出やすくなります:

  • 疲れが抜けない
  • 食欲が落ちる
  • 眠りが浅くなる
  • 冷房で冷える or のぼせる
  • 肌の乾燥・だるさ

これは、夏の暑さで「陰」が消耗し、まだ「陽」が残っている状態。
つまり、“陰虚+陽気が残る”アンバランスな状態になりやすいのです。


■ 東洋医学から見た立秋の食養生のポイント

  1. 残暑を和らげつつ、陰を補う
  2. 消化機能(脾)を整える
  3. 軽く体を温めて陽気を閉じ込める

■ 陰陽のバランスを整えるおすすめ薬膳食材

効果食材解説
陰を補う白きくらげ、梨、豆腐、百合根、黒ごま潤いを補い、乾燥やのぼせを防ぐ
消化を助ける山芋、もち米、大根、かぼちゃ脾胃を整えて秋の準備
陽気を守る生姜、ネギ、紫蘇、鶏肉軽く温めて気血の巡りを助ける

■ レシピ紹介

梨と百合根の豆乳スープ(2人分)

〈材料〉

  • 梨…1/2個(角切り)
  • 百合根…30g(生または乾燥)
  • 豆乳…200ml
  • 塩…少々
  • 黒ごま…適量(仕上げ用)

〈作り方〉

  1. 百合根をさっと下茹でする(乾燥の場合は戻す)。
  2. 梨は角切りにし、鍋に豆乳とともに加える。
  3. 百合根を加えて弱火で5分ほど煮る。塩で味を調え、黒ごまを散らして完成。

🍐梨で潤いを補い、豆乳で陰を養い、百合根で心も安らぐ——
まさに陰陽バランスを整える立秋の一品です。


■ おすすめの過ごし方

  • 冷房の温度を下げすぎない(27〜28℃に)
  • 夜は湯船に浸かって気の巡りを促す
  • 夕食は重すぎない、温かめのものを選ぶ
  • 秋の乾燥に備えて水分補給はこまめに

■ まとめ

立秋は体と心が“夏疲れ”を抱える時期。東洋医学では陰陽のバランスを意識し、潤いを補いながらも軽く体を温めることが大切です。薬膳を取り入れて、秋を元気に迎えましょう。

タイトルとURLをコピーしました