普段使いの薬膳レシピ

いまが食べ頃”柿”は秋の風邪や二日酔い解消におすすめ

さるかに合戦のお話にも出てくる柿、日本の里山の、秋の風景には欠かせない、最も身近な果物の一つですね。生でそのまま食べる柿のほか、いつもニコニコ仲睦まじく、と、お正月の鏡餅にも干し柿を飾りますね。こんなにも愛される柿、どのような薬膳の効能があ...
普段使いの薬膳レシピ

秋の食養生 意外な果物の天ぷらレシピも!

<まだまだあります!秋のおすすめ食材>前回は秋に食べて頂きたい食材についてご紹介しましたが、今回も引き続き秋に食べて頂きたいおすすめの食材を薬膳の観点からお伝えします。<前回のおさらい>秋は乾燥しやすく、津液や肺を損傷しやすいという特徴があ...
普段使いの薬膳レシピ

胃腸の働きを強める 栗

茶色くてコロンとかわいい栗、モンブランやマロングラッセ、お正月の栗きんとんに栗ご飯と、日本人が最も好む木の実の一つですね。少しずつ品種は違うもの、世界中で愛されている栗は、お菓子だけではなく料理にも使われています。今回は秋においしい栗の栄養...
普段使いの薬膳レシピ

秋の乾燥とアレルギー緩和に効果的なレンコン

夏の終わりから秋にかけて旬を迎えるレンコン。童謡『お弁当の歌』で、「穴のあいたレンコンさん」と親しんだ方も多いのではないでしょうか?実はこのレンコン、秋に起きる呼吸器の乾燥やアレルギーによる鼻水などを抑える働きなど、薬膳ではとても体に良い食...
普段使いの薬膳レシピ

秋に食べたいさといも(里芋)

さといも(里芋)一年を通じて見られるさといもですが、秋が旬の薬膳食材だということはご存じでしたでしょうか?現在、「いも」と言われて最初に想像されるのはじゃがいもやさつまいもではないかと思いますが、実は、さといもはじゃがいもやさつまいもよりも...