下痢のときの薬膳:体を整えるお粥レシピ

white and blue body of water 普段使いの薬膳レシピ
Photo by Clem Onojeghuo on Pexels.com

梅雨時や季節の変わり目に多い「下痢」の原因

「最近お腹がゆるい…」「食べすぎたわけじゃないのに…」
そんな下痢の症状は、東洋医学では単に胃腸の問題にとどまらず、「体全体のバランスの乱れ」ととらえます。

特に梅雨の時期に増えるのが「寒湿(かんしつ)」タイプの下痢。
冷えや湿気が体内に入り、消化吸収の働きを担う「脾(ひ)」の機能が落ちてしまうことで、下痢が起こります。


東洋医学でみる「下痢」のタイプと対策

  1. 脾虚型(胃腸の虚弱・慢性的な下痢)
     → 胃腸を元気にする「健脾(けんぴ)」の食材で立て直しを。
  2. 寒湿型(冷たいもののとりすぎ、梅雨の湿気など)
     → 体を温め、湿を除く「温陽化湿(おんようかしつ)」が必要。
  3. 熱湿型(炎症・下痢とともに腹痛やにおいのある便)
     → 熱を冷まし、湿を取り除く「清熱利湿(せいねつりしつ)」が基本。

今回はもっとも多い「脾虚」や「寒湿」タイプの方に向けた、やさしいお粥をご紹介します。


薬膳的におすすめの食材

  • 白米・もち米:脾胃を補い、消化によくやさしい
  • 長芋:健脾補気、滋養強壮にも◎
  • 生姜:温中散寒、冷えを取り、胃腸を守る
  • ネギ:気の巡りを助け、体を温める
  • 鶏ささみ:脾胃に負担をかけず、たんぱく補給に
  • 大根:消化を助け、気滞にも有効

レシピ:

🍚「長芋と鶏ささみの薬膳粥」

〈材料〉(2人分)

  • 白米…1/2合
  • 水…800ml
  • 長芋…5cm(すりおろす)
  • 鶏ささみ…1本(ほぐしておく)
  • 生姜…1かけ(みじん切り)
  • 塩…少々
  • ネギ(お好みで)…少々

〈作り方〉

  1. 白米は洗って30分ほど水につけておく。
  2. 鍋に白米と水を入れ、弱火でコトコト煮る。
  3. 米がやわらかくなったら、ささみ・生姜・長芋を加える。
  4. さらに10分ほど煮て、塩で味を整える。
  5. 器に盛り、刻んだネギをのせて完成。

〈ポイント〉
胃腸にやさしい素材だけで作る一品。
長芋と生姜の組み合わせで、補気しながら温める理想的な粥です。
食欲がない朝にも◎


まとめ

下痢は一時的な症状でも、放っておくと慢性化してしまうことも。
体が弱っているサインと受け止め、無理せず休息をとりながら、体をいたわる食事を心がけましょう。

東洋医学の知恵で、内側から整えていくことが、根本的な体質改善にもつながります。

タイトルとURLをコピーしました