PMSに効く薬膳|生理前のイライラ・むくみ・不調を整える食養生

woman suffering from a stomach pain 普段使いの薬膳レシピ
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

PMSとは?東洋医学の視点で考える

PMS(月経前症候群)は、生理前に起こるイライラやむくみ、頭痛、冷えなどの不調を指します。東洋医学では、この症状は「気血(きけつ)」の滞りや「肝(かん)」の不調によるものと考えられます。

PMSの主な原因(東洋医学的アプローチ)

  1. 気滞(きたい):ストレスや緊張により、気の巡りが悪くなりイライラしやすくなる。
  2. 血虚(けっきょ):血が不足することで、貧血や疲れ、めまいが生じやすくなる。
  3. 瘀血(おけつ):血の巡りが滞ることで、生理痛や頭痛が悪化する。
  4. 水滞(すいたい):体内の水分バランスが崩れ、むくみや冷えが起こる。

PMSにおすすめの薬膳食材

PMSの症状を和らげるために、体の巡りを整える食材を意識して摂りましょう。

1. 気の巡りを良くする食材(イライラ解消)

  • 陳皮(ちんぴ)(みかんの皮):気の流れを整え、リラックス効果がある。
  • 香菜(シャンツァイ)(パクチー):発散作用があり、気の巡りを助ける。
  • ミント:爽やかな香りで自律神経を整える。

2. 血を補う食材(疲れ・冷え対策)

  • 黒豆:血を補い、体を温める。
  • ナツメ:鉄分が豊富で、貧血予防にも効果的。
  • ほうれん草:鉄分と葉酸が豊富で、血の巡りを促す。

3. 血の滞りを改善する食材(生理痛・頭痛対策)

  • 黒きくらげ:血を浄化し、滞りを防ぐ。
  • クコの実:血の巡りを良くし、目の疲れにも◎。
  • 紅花(こうか):血流を促進し、生理痛を和らげる。

4. 水分代謝を整える食材(むくみ・冷え対策)

  • はとむぎ:むくみを解消し、美肌効果も期待できる。
  • 冬瓜:利尿作用があり、余分な水分を排出する。
  • 生姜:体を温め、水分代謝を促す。

PMS対策におすすめの薬膳レシピ

【黒豆とナツメの温活スープ】

材料(2人分)

  • 黒豆 大さじ2
  • ナツメ 3個(種を取る)
  • クコの実 大さじ1
  • 鶏むね肉 100g(食べやすい大きさに切る)
  • 生姜 1片(スライス)
  • 水 500ml
  • 塩 少々

作り方

  1. 黒豆を軽く炒って香ばしさを出す。
  2. 鍋に水、黒豆、ナツメ、生姜を入れて中火で20分ほど煮る。
  3. 鶏むね肉を加え、さらに10分煮込む。
  4. クコの実と塩を加えて味を調えたら完成。

このスープは、血を補いながら体を温め、気血の巡りを整える効果があります。

まとめ

PMSは東洋医学の視点から見ると、気血や水分代謝のバランスが崩れることで起こると考えられます。薬膳を取り入れることで、症状を緩和し、快適な毎日を過ごせるようになります。ぜひ、日々の食事に薬膳の知恵を活かしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました